AIAN BLOG

ホームキッチンカーの教科書AIANブログ > 【2025年最新】キッチンカー車検の費用相場と注意点

【2025年最新】キッチンカー車検の費用相場と注意点

キッチンカーの車検_あいあんクック

この記事を書いている人

あいあんクック社長 竹内 晋

平成3年創業、キッチンカーのパイオニアあいあんクック(AIAN COOK)社長

創業以来これまで1000台超えるキッチンカーを手掛けてきた竹内。
キッチンカーの制作販売だけでなく自らのたこ焼きのキッチンカーで得た経営のノウハウを活かし、多くのキッチンカーオーナーの開業支援も行ってきました。
決して甘くないキッチンカーの独立開業に役立つ情報を、少し厳しい言葉もありつつ愛をもって、
これからキッチンカーでの開業を考えている方、既にキッチンカーを営業されている方のお役に立てる情報を発信していきます。

目次

キッチンカーの車検、費用や準備について不安を感じていませんか?この記事では、キッチンカー車検の費用相場を車両サイズ・地域・検査項目別に詳しく解説。さらに、必要書類、車検時期、キッチンカー特有の注意点(設備の安全基準、排ガス・騒音・衛生面の規制)、車検を受ける場所、スムーズな車検のための事前準備まで網羅的にご紹介します。よくある質問も掲載しているので、この記事を読めばキッチンカー車検に関する疑問を解消し、安心して車検に臨むことができます。事前にしっかり準備することで、余計な費用や時間をかけずにスムーズに車検を完了できるでしょう。

1. キッチンカー車検の費用相場

キッチンカーの車検費用は、車両のサイズ、地域、検査項目、そして車両の状態によって大きく変動します。 新車登録から初回の車検までは3年、以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。 費用の内訳としては、法定費用と車検基本料、そして部品交換や整備費用に分けられます。法定費用はどの業者で車検を受けても同一ですが、車検基本料や整備費用は業者によって異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。

1.1 車両サイズ別の費用相場

キッチンカーは、軽自動車から普通トラックまで様々な車両サイズがあります。当然ながら、車両サイズが大きくなるほど車検費用も高くなる傾向にあります。軽自動車であれば、法定費用と車検基本料を合わせて5万円前後からが相場です。普通車の場合は、7万円前後からが相場となります。大型トラックの場合は、さらに高額になる可能性があります。これらの費用はあくまで目安であり、車両の状態や交換部品によって大きく変動する可能性があります。

車両サイズ おおよその費用相場
軽自動車 5万円~
普通車 7万円~
大型トラック 10万円~

※上記はあくまで目安です。実際の費用は、車両の状態や交換部品によって変動します。

1.2 地域別の費用相場

地域によっても車検費用は若干変動します。都市部では競争が激しいため、地方に比べて費用が安くなる傾向にあります。また、同じ都市部でも業者によって価格差があるため、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。地域による価格差は数千円程度であることが多いです。

1.3 検査項目別の費用相場

車検では、様々な検査項目が設定されています。これらの検査項目ごとに費用が発生します。例えば、ブレーキ検査や排気ガス検査など、基本的な検査項目の費用は比較的安価です。しかし、部品交換が必要な場合は、部品代と工賃が追加で発生します。特にキッチンカーの場合は、改造部分の検査特殊設備の検査が必要になる場合があり、追加費用が発生する可能性があります。事前にどのような検査項目があるのか、そしてそれぞれの費用を確認しておくことが重要です。

より詳しい費用相場や内訳については、国土交通省のウェブサイトなどを参考にしてください。

2. キッチンカー車検に必要な書類と準備

キッチンカーの車検をスムーズに進めるためには、必要な書類を事前に準備しておくことが重要です。必要な書類が不足していると、車検を受けることができません。また、書類に不備があると、再提出が必要になり、車検に時間がかかってしまう可能性があります。

2.1 車検証

車検証は、車両の所有者、車両の種類、車両の寸法、車両の重量など、車両に関する重要な情報が記載されている書類です。車検時には必ず必要となりますので、大切に保管しておきましょう。

2.2 自動車損害賠償責任保険証明書

自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責証明書)は、交通事故によって他人に怪我をさせたり、死亡させたりした場合に、被害者への損害賠償を保障する保険の証明書です。車検を受ける際には、有効期限内の自賠責証明書が必要です。有効期限が切れている場合は、更新手続きを行いましょう。自賠責保険は法律で加入が義務付けられています。

2.3 自動車税納税証明書

自動車税納税証明書は、自動車税を納付したことを証明する書類です。車検を受ける際には、その年度の自動車税が納付済みである必要があります。納税証明書を紛失した場合は、再発行手続きを行いましょう。国土交通省のウェブサイトで詳細を確認できます。

2.4 定期点検記録簿

定期点検記録簿は、車両の定期点検の結果を記録した書類です。車検時には、前回の車検から現在までの定期点検が適切に行われているかを確認するために必要となります。点検整備記録簿がない場合、保安基準適合の確認に時間がかかる場合があります。また、整備不良が発見された場合、修理が必要になることもあります。日頃からきちんと整備を行い、記録簿を保管しておきましょう。

2.5 その他必要な書類

その他、場合によっては下記のような書類が必要になる場合があります。事前に確認しておきましょう。

書類名 必要な場合
自動車検査証記録事項変更届出書 住所変更、氏名変更など、車検証の記載事項に変更があった場合
委任状 車検を代理で依頼する場合
譲渡証明書 車両を譲り受けて、名義変更を行う場合

上記の書類に加えて、改造などを施している場合は、改造内容を証明する書類が必要となる場合があります。車検を受ける前に、必要な書類を整備工場や検査場に確認することをお勧めします。また、JAFのウェブサイトでも車検に必要な書類を確認できます。

3. キッチンカーの車検の時期

キッチンカーの車検の時期は、普通車や軽自動車と同じです。初回の車検は新車登録から3年後、2回目以降は2年ごとになります。車検証の「有効期間の満了する日」に記載されている日付が車検の期限です。期限までに車検を受けなければ、公道を走行することができなくなりますので注意が必要です。

3.1 車検の有効期間

車両の種類 初回車検 2回目以降
普通車(自家用) 3年 2年
軽自動車(自家用) 3年 2年

車検の有効期間は、車両の種類によって異なります。自家用の普通車と軽自動車は、初回車検が3年、2回目以降は2年ごとです。営業用の車両(緑ナンバー)の場合は、初回車検が2年、2回目以降は1年ごととなります。キッチンカーは、構造変更によって8ナンバー(特殊用途自動車)となる場合もありますが、自家用として使用するのであれば、普通車または軽自動車と同じ車検期間となります。

3.2 車検切れに注意!

車検が切れた車両を公道で運転すると、道路運送車両法違反となり、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。また、自賠責保険も切れている場合は、さらに重い罰則が適用されます。車検切れにならないよう、余裕を持って車検を受けるようにしましょう。 車検の有効期間満了日の1ヶ月前から車検を受けることができます。

3.3 車検の予約

車検を受ける際は、事前に予約が必要です。軽自動車検査協会や指定整備工場、民間車検場などで予約を受け付けています。予約状況によっては希望の日時に予約が取れない場合もあるため、早めに予約することをおすすめします。 インターネットでの予約も可能な場合があるので、各検査場のウェブサイトなどを確認してください。 国土交通省 車検について

4. キッチンカー特有の車検注意点

キッチンカーの車検は、普通車と比べていくつかの特有の注意点があります。設備の安全基準、排気ガス規制、騒音規制、衛生面の規制など、多岐にわたる項目をチェックする必要があります。これらの基準を満たしていない場合、車検を通過することができません。事前にしっかりと確認し、必要な対策を講じることが重要です。

4.1 設備の安全基準

キッチンカーに設置されている調理設備やその他の設備は、安全基準を満たしている必要があります。例えば、LPガスを使用する場合は、ガス設備の設置状況や配管の安全性などが厳しくチェックされます。また、火災予防の観点から、消火器の設置や防火設備の確認も重要です。さらに、走行中の振動や衝撃で設備が破損したり、移動中に落下する危険性がないよう、しっかりと固定されているかどうかも確認されます。これらの基準を満たしていない場合、車検を通過することができませんので、事前にしっかりと確認し、必要な対策を講じることが重要です。

4.2 排気ガス規制

キッチンカーは、排気ガス規制をクリアする必要があります。特に、ディーゼル車の場合は、排出ガス中の窒素酸化物や粒子状物質の量などが厳しく規制されています。これらの規制値を超えている場合、車検を通過することができません。また、ガソリン車であっても、排気ガス中の炭化水素や一酸化炭素の量などが規制されています。これらの規制値をクリアするために、適切なメンテナンスや部品交換が必要となる場合があります。事前に排気ガスの測定を行い、必要に応じて整備を行うことが重要です。

4.3 騒音規制

キッチンカーは、騒音規制にも配慮する必要があります。特に、発電機や換気扇などの稼働音は、周辺住民への迷惑となる可能性があります。車検では、騒音レベルが規制値以下であることが確認されます。規制値を超えている場合、車検を通過することができません。防音対策を施したり、稼働時間を制限するなどの対策が必要となる場合があります。事前に騒音レベルを測定し、必要に応じて対策を講じることが重要です。

4.4 衛生面の規制

キッチンカーは、食品衛生法に基づく衛生基準を満たす必要があります。車検では、食品の取り扱い、調理器具の洗浄、排水設備など、衛生に関する項目がチェックされます。基準を満たしていない場合、車検を通過することができません。営業許可を取得する際にも、これらの基準を満たす必要があります。日頃から衛生管理を徹底し、清潔な環境を維持することが重要です。保健所などが実施する講習会に参加し、最新の衛生知識を習得することも有効です。食品安全委員会のウェブサイトなどで、食品衛生に関する情報を収集することもできます。

項目 注意点
設備の安全基準 LPガス設備、消火器、防火設備、設備の固定状況
排気ガス規制 窒素酸化物、粒子状物質、炭化水素、一酸化炭素
騒音規制 発電機、換気扇の騒音レベル
衛生面の規制 食品の取り扱い、調理器具の洗浄、排水設備

これらの点に注意し、事前にしっかりと準備することで、キッチンカーの車検をスムーズに進めることができます。また、車検費用や必要書類なども事前に確認しておくことが重要です。

5. キッチンカー車検を受ける場所

キッチンカーの車検はどこで受けられるのでしょうか?大きく分けて3つの選択肢があります。

5.1 軽自動車検査協会

キッチンカーが軽自動車の場合、軽自動車検査協会で車検を受けることができます。ユーザー車検を選択する場合もこちらになります。検査協会では、車両の検査のみを行い、整備は行いません。そのため、事前に整備不良箇所を修理しておく必要があります。費用を抑えたい方に向いています。

5.2 指定整備工場

国土交通大臣から指定を受けた整備工場です。検査と整備の両方が可能です。専門の整備士による点検整備を受けられるため、安心感があります。また、車検に必要な手続きも代行してくれるため、手間がかかりません。費用は軽自動車検査協会に比べて高くなりますが、時間と手間を節約したい方におすすめです。

5.3 民間車検場

民間企業が運営する車検場です。指定整備工場と同様に、検査と整備の両方が可能です。費用やサービス内容は業者によって異なります。迅速な対応や独自のサービスを提供している場合もあります。複数の業者を比較検討し、自身に合った車検場を選ぶと良いでしょう。

車検を受ける場所 メリット デメリット おすすめの人
軽自動車検査協会 費用が安い 整備は自分で行う必要がある 費用を抑えたい人、整備に自信のある人
指定整備工場 整備もまとめて依頼できる、手続き代行もある 費用は比較的高め 時間と手間を省きたい人、安心感を求める人
民間車検場 業者によって様々なサービスがある 業者選びが重要 特定のサービスを求める人、迅速な対応を希望する人

車検を受ける場所によって費用やサービス内容が異なるため、事前にしっかりと比較検討することが重要です。 また、キッチンカー特有の設備に関する検査項目もあるため、キッチンカー車検の実績が豊富な業者を選ぶと安心です。車検費用の一例や、軽自動車検査協会でのユーザー車検の流れなど、国土交通省のウェブサイトも参考になります。

6. キッチンカー車検を受けるおススメ業者

キッチンカーの車検は、軽自動車検査協会や指定整備工場、民間車検場など、様々な場所で受けることができます。しかし、キッチンカーは特殊な設備を備えているため、一般的な車とは異なる注意点が存在します。そのため、キッチンカーの車検に精通した業者を選ぶことが、スムーズな車検と安全な営業のために重要です。

ここでは、キッチンカー車検を受ける際におすすめの業者をいくつかご紹介します。これらの業者は、キッチンカーの構造や法規制に精通しており、安心して車検を任せられるでしょう。
当社あいあんクックでも常時、車検の受けつけしており自動車の整備のほか、改造部分の点検なども行っております。
車検のお問合せはこちらよりお願いいたします。
お電話でものお問合せは、042-535-3455 までご連絡ください。

6.1 軽自動車検査協会

軽自動車検査協会は、国土交通省の外郭団体であり、軽自動車の検査業務を行っています。全国各地に検査場があり、比較的安価に車検を受けることができます。ただし、検査項目は法定点検に限定されており、整備や修理は別途依頼する必要があります。ユーザー車検に挑戦する場合も、軽自動車検査協会で検査を受けることになります。

6.2 指定整備工場

指定整備工場は、国土交通大臣から指定を受けた整備工場であり、高い技術力と設備を備えています。車検と同時に整備や修理を行うことができ、車検切れの車両を自走させるための仮ナンバーの貸し出しも行っている場合が多いです。費用は軽自動車検査協会よりも高くなる傾向がありますが、ワンストップで車検と整備を済ませられるため、時間と手間を節約できます。また、車検後のアフターサービスも充実している場合が多いです。

6.3 民間車検場

民間車検場は、民間企業が運営する車検場で、指定整備工場と同様に車検と整備を同時に行うことができます。費用やサービス内容は業者によって様々なので、事前に比較検討することが重要です。中には、キッチンカーの特殊な設備に精通した専門業者も存在します。これらの業者は、設備の安全基準や排ガス規制、騒音規制、衛生面の規制など、キッチンカー特有の車検項目に精通しているため、安心して車検を任せられるでしょう。

6.3.1 おすすめ業者例(関東エリア)

業者名 所在地 特徴
関東運輸局 関東各地 国土交通省の機関。軽自動車検査協会へのリンクも掲載。関東エリアの軽自動車検査協会の情報を網羅的に掲載しているため、地域の検査場を探すのに便利。
JAF 全国各地 ロードサービスだけでなく車検サービスも行っている。全国展開しているので、お近くの拠点を探しやすい。

上記はあくまで一例です。お住まいの地域やキッチンカーの仕様に合わせて、最適な業者を選びましょう。車検費用やサービス内容、口コミなどを比較検討し、信頼できる業者に依頼することが重要です。また、車検前に見積もりを取って、費用を事前に確認しておくことをおすすめします。

7. キッチンカー車検をスムーズに進めるための事前準備

キッチンカーの車検をスムーズに進めるためには、事前の準備が重要です。必要な書類を揃え、車両の状態をチェックし、予約を済ませておくことで、当日の手続きをスムーズに行うことができます。

7.1 必要な書類の準備

車検に必要な書類は事前に準備しておきましょう。以下の書類が一般的に必要となります。

書類名 説明
車検証 車両の登録内容が記載された書類です。
自動車損害賠償責任保険証明書 自賠責保険の加入を証明する書類です。有効期限を確認し、切れている場合は更新手続きを行いましょう。
自動車税納税証明書 自動車税の納税を証明する書類です。未納の場合は車検を受けることができません。
定期点検記録簿 法定点検の実施記録が記載された書類です。点検整備を実施していない場合は、車検前に点検整備を受けましょう。
その他必要な書類 改造車の場合は改造内容を証明する書類など、車種や状況に応じて追加の書類が必要となる場合があります。事前に確認しておきましょう。

7.2 車両の整備

車検前に車両の整備を行い、不具合箇所を事前に修理しておきましょう。整備不良が原因で車検に通らない場合、再検査が必要となり、時間と費用が余計にかかってしまいます。特にキッチンカーの場合は、下記の項目に注意が必要です。

  • ブレーキの効き具合:制動距離が基準値内であるか確認します。
  • ライトの点灯状態:ヘッドライト、テールランプ、ウインカーなどが正常に点灯するか確認します。
  • タイヤの摩耗状態:スリップサインが出ていないか、ひび割れがないか確認します。
  • 排気ガスの状態:排気ガス規制値をクリアしているか確認します。特にキッチンカーは、調理機器の影響で排気ガスが悪化しやすいので注意が必要です。
  • 特殊設備の動作確認:調理機器、冷蔵庫、換気扇など、キッチンカーに搭載されている特殊設備が正常に動作するか確認します。故障している場合は修理が必要です。

整備に関する詳細は国土交通省のウェブサイトで確認できます。

7.3 予約

車検を受ける場所が決まったら、事前に予約を行いましょう。予約なしで車検場に行くと、長時間待たされる場合や、希望日に車検を受けられない場合があります。特に軽自動車検査協会は混雑しやすいので、余裕を持って予約することをおすすめします。インターネットまたは電話で予約できます。予約方法は車検場によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

8. よくある質問

キッチンカーの車検に関するよくある質問をまとめました。

8.1 キッチンカーの車検費用は普通車と比べて高い?

キッチンカーの車検費用は、普通車と比べて必ずしも高いわけではありません。車検費用は、車両のサイズ(普通車、小型車、軽自動車)、車両重量、排気量などによって決まります。キッチンカーは改造内容によっては普通車よりも高くなるケースもありますし、軽トラックベースであれば軽自動車の料金で済む場合もあります。また、改造内容によっては構造変更が必要になり、その分の費用が追加で発生する可能性があります。

キッチンカーのベース車両が軽自動車の場合は、軽自動車の車検費用相場となります。普通車の場合は、普通車の車検費用相場となります。ただし、キッチンカー特有の設備の検査費用が追加で発生する可能性があります。例えば、LPガス設備の検査費用や、給排水設備の検査費用などです。具体的な費用については、車検業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

8.2 キッチンカーの車検頻度は?

キッチンカーの車検頻度は、車両の種別によって異なります。

車両種別 初回 2回目以降
軽自動車(貨物) 2年 2年
普通車(貨物・最大積載量1トン以下) 2年 2年
普通車(貨物・最大積載量1トン超) 1年 1年

自家用車として使用される普通車は初回は3年ですが、貨物車として使用されるキッチンカーは初回から2年毎の車検が必要です。また、最大積載量が1トンを超える普通貨物車は1年毎の車検となります。詳しくは国土交通省のホームページをご覧ください。

8.3 ユーザー車検は可能?

キッチンカーのユーザー車検は可能です。ただし、キッチンカーは改造されている場合が多く、保安基準に適合しているかどうかの確認が難しいため、専門知識が必要です。また、車検に通らなかった場合、再検査を受ける必要があり、その度に時間と費用がかかります。そのため、JAFなどの専門業者に依頼することをおすすめします。どうしてもユーザー車検を行う場合は、事前に国土交通省のホームページなどで必要な情報を確認し、しっかりと準備しておきましょう。

特に、LPガス設備や給排水設備などの改造を行っている場合は、専門業者による点検や整備が必要となる場合があり、ユーザー車検では対応できない可能性があります。事前に確認しておきましょう。

9. まとめ

キッチンカーの車検は、普通車と同様に費用や必要書類、注意点などがあります。車両サイズや地域、検査項目によって費用は変動し、軽自動車検査協会、指定整備工場、民間車検場など、車検を受けられる場所も複数あります。車検をスムーズに進めるためには、必要な書類の準備、車両の整備、予約などの事前準備が重要です。特にキッチンカー特有の設備の安全基準、排気ガス規制、騒音規制、衛生面の規制は事前に確認しておきましょう。この記事で紹介した費用相場や注意点、準備を参考に、安心して車検を受け、キッチンカービジネスを円滑に運営してください。

キッチンカー開業に不安を抱えている方!
あいあんクックの開業支援をご利用ください

移動販売車やキッチンカーに始めるにあたって、
一番大切な開業相談は代表竹内晋がみずからおこなっております。

竹内は、みずからもたこ焼きの移動販売でキッチンカーを始め、
さまざまなキッチンカーを育ててきました。
具体的な開業内容が決まっている方も、まだまだ構想段階の方も、
開業相談にぜひいらしてください。

また、「体験会に参加したい」という方もご相談ください。
体験会では実際のキッチンカーで調理をおこない、
接客なども体験することができます。

個人開業相談と体験会参加をぜひお問い合わせください

クックの日アイコン_創業33年 キッチンカー制作/販売のパイオニアあいあんクック

体験会
毎月9日はクックの日!

大型展示場でキッチンカーに乗って、食べて、何でも相談できます。

開業支援アイコン_創業33年 キッチンカー制作/販売のパイオニアあいあんクック

開業相談随時受付中!

平日(火)~(土)まで開業相談を常時受付しております。(個別相談)完全予約制。
ご予約はメールまたはお電話(TEL:042-535-3455)にてお願いいたします。

キッチンカー開業の知識の全てがここに!

関連ブログ

株式会社あいあんクック

お問い合わせ

〒190-0002 
東京都立川市幸町2-26-1
TEL :042-535-3455 
FAX: 042-535-6455
営業時間:10時~18時(火曜日~土曜日)

画像をクリックで拡大します